エリちゃん
わんこ先生
うるさい子犬へのしつけに重要な3つのポイント
元気いっぱいに走り回る子犬の姿は、見ていてかわいい一方、「暴れすぎて手に負えない」「しつけをしたいけどそれどころじゃない」「うるさすぎて子犬をかわいいと思えない」などのお悩みをお持ちの飼い主さんも少なくありません。
元気なのは飼い主として嬉しく思うところではありますが、全くしつけができない状態というのは困りものです。
子犬だからまだしつけをするのは早いんじゃないか?どうせしつけをしても覚えられないんじゃないか?とお考えになる飼い主さんもいらっしゃいますが、それは大きな誤解です。
子犬の時期は、子犬である今だからやらなければいけないこともありますし、早くから始めて悪い経験を少しでもさせないことが本当に重要です。
それを踏まえて、うるさい子犬へのしつけに重要な3つのポイントは
- 信頼される飼い主になる
- 子犬の飼い方を正しく知る
- 正しいしつけの方法を知る
この3つになります。
当たり前のことを言っているとお思いになるかもしれませんが、子犬がうるさくなって子犬のコントロールが全くできなくなっている場合、どうしてもこの3つのどれか一つ、もしくは複数が甘くなってしまっていることが考えられます。
信頼される飼い主になる
犬を飼ううえで、犬も飼い主もストレスまみれの生活にならないためにも、愛犬に信頼されることは必須事項です。
犬は犬社会のルールと、人間社会のルールに従って生活をしないといけません。
ただでさえ、全く考え方が異なる人間社会のルールがありますから、不安を感じやすいですし、恐怖を感じることも山ほどあります。
常に不安を感じていたり、しょっちゅう恐怖を感じていると、犬は落ち着きがなくなり、攻撃的になることも増えてしまいます。
でも、飼い主さんのことを信頼することができれば、犬は「この人に守ってもらえるし安心して頼ることができる」と思えるため、不安や恐怖が減り、攻撃的になることも大幅に減少します。
犬に信頼されるということは、飼い主さんの指示に従っていれば危険なこともなく、安心して生活ができると思われ、飼い主さんの指示を最優先で喜んで従うようになるということです。
少し前は、犬とは上下関係を築かなければ犬に下だと思われて舐められると言われてきました。
しかし、犬についての研究が進むにつれて、犬と築かなければいけないのは上下関係ではなく、信頼関係(正しい意味での主従関係)だという考え方が世界のスタンダードになっています。
もちろん犬社会の中では、強者や弱者などの力関係によって、無駄な争いを避ける意味でも「順位」というのは存在します。
それに飼い主が犬のリーダーになるという考え方は間違っていません。
ただ、人間社会のリーダーにも色々な人がいると思いますが、自分が上の立場であるということを利用してパワハラをするリーダーもいれば、部下からの信頼が厚い頼れるリーダーもいます。
私たちは愛犬と幸せに暮らすために意識しなければいけないのは、後者の信頼が厚い頼れるリーダーになることです。
その信頼はどうやって築いていくのかというと、しつけの一つで行うトレーニングと、次でご紹介する正しく子犬を飼うということです。
トレーニングに関しては、ネットで調べれば色々な方法があると思います。
ただ、落とし穴になってしまうのが、中には「芸」になりやすいトレーニングのやり方を紹介しているものもあるということです。
トレーニングの方法は訓練士によって違いがあります。
例えば、上下関係を築くことが大事だと考えている訓練士は子犬に対しても厳しく接するように指導し、いうことを聞けなければ体罰のようなことをするように教える訓練士もいます。
この方法だと、子犬に多くのストレスをかけ、飼い主に対する信頼の気持ちを壊し、むしろ心の病気になって問題行動を起こすような犬に育てる危険が高いです。
またもう一つ大切なのが訓練士の経験や技量です。
問題行動をしている犬をどれだけ矯正する訓練の経験があるかどうか、どれだけ多くの犬に接してきたか、たくさんの飼い主さんとコミュニケーションをとってきたかによって、トレーニング方法が大きく変わってきます。
たくさんの経験や飼い主さんの話などから、トレーニング方法を編み出せるのが優秀な訓練士ということになり、犬を知り尽くしているからこそ、信頼関係を築きやすいトレーニングの方法というのも知っています。
優秀な訓練士の「信頼関係を築きやすいトレーニング方法」は、下の記事で詳しくご紹介していますので良かったらご覧になってみてください。
関連記事
ウソみたいに子犬がお利口さんになる特別な秘訣を大公開です!
ホント!?今からでもやんちゃな子犬にならないしつけ方があるの?
ネットでトレーニング方法を探していると、考え方の違うトレーニング方法を組み合わせてしまって、愛犬を混乱させ、結果的に1つのトレーニングに必要以上の時間がかかってしまうということがよくあります。
すると犬も自信を失って、やる気がなくなったり、集中できなくなったり、飼い主さんに不信感を抱く結果になるので、ネット上の方法というのは危険と隣り合わせであることも知っておいていただきたいと思います。
犬に信頼されるには、信頼関係を築きやすいトレーニングをしていくことが重要なのはお分かりいただけたと思いますが、子犬を正しい飼い方をしてあげられていないと、せっかくトレーニングをしてもうまくいかなくなることがあります。
子犬の正しい飼い方を知る
信頼される飼い主になることの重要性についてお話してきましたが、やはり子犬を正しい飼い方で飼ってあげないと信頼してもらうことがむずかしくなります。
私たちは、人間の思い込みや人間目線の考え方で犬を飼ってしまいがちです。
でも、その飼い方で子犬にストレスをかけてしまうことが少なくありません。
人間が誤解をすればするだけ、子犬はストレスがかかり、ストレスから問題行動となる行動に悪化させてしまったり、犬の寿命を縮めてしまいます。
もちろん、飼い主さんは犬のために良かれと思ってやっていることもありますし、ストレスをかけているとは思わないでやっていることも多いです。
でも、子犬にストレスがかかっている以上、子犬はストレスを発散しようとしてうるさくなったり、暴れるようになってしまいます。
正しく、犬という動物の習性を知ったり、犬の学習のしかたを知ることができれば、飼い主さんが愛犬に対して誤解をしたまま飼うことは無くなります。
また、子犬を落ち着いた犬に育てるための方法を知ることもしつけに大切なことです。
子犬を落ち着いた犬に育てるためには
- 接し方や遊び方がある
- 最適な環境がある
この2つを知って飼うのと、知らないで飼うのでは雲泥の差ができてしまいます。
今、睡眠不足の子犬がとても増えています。
良質な睡眠時間をしっかり取らせる方法を知らずに、睡眠不足であるということにも気づかずに子犬を飼われている飼い主さんが多いということです。
犬も睡眠不足になれば、情緒が不安定になったり、態度ががさつになったり、集中できなくなったり、イライラしたりということが起こります。
もちろん理解することも遅くなり、トレーニングの効果も上がりません。
さらに言えば、正しい飼い方ができていないかもしれないことが、飼い主さんの不安にも繋がって、自信を持ってしつけができなくなってしまう原因にもなります。
例えば、トイレトレーニングがなかなかできないという時、方法が悪いんじゃないかと思って色々な方法を試してしまったとしたら、犬は何が正しいことなのかがわからなくなり、いつまでも粗相が続くことが考えられます。
睡眠不足でただでさえ理解する力が落ちているのに、飼い主さんの態度にも不信感を覚えてしまうという結果になってしまいます。
先ほどの記事でご紹介したトレーニング方法でトイレトレーニングをすると、2週間でトイレトレーニングが出来上がります。
ちゃんと飼い主さんが正しい子犬の飼い方を理解して、最適な環境を整え、犬についても誤解をせずに信頼関係を築けるトレーニングをすれば、トイレトレーニングは2週間でできてしまうものです。
もしも、まだトイレの失敗があるとか、他のトレーニングを覚えるのが遅いと感じている飼い主さんは先ほどの記事がお役に立てると思います。
正しいしつけの方法を知る
犬のしつけに肝心なことは、一貫性を持つため1つのしつけ方法を徹底するということです。
犬をできるだけ混乱させないようにし、してほしい行動に導くことで、成功体験をたくさんさせてあげることで、信頼もされますし、しつけのスピードが速まります。
先ほども少しお話ししましたが、ネット上では考え方が違う訓練士がたくさんいらっしゃいます。
それを組み合わせることは、犬に混乱させ、飼い主に対して不信感を抱かせる大きな原因になるので、本当にやめたほうが良いことです。
また、「吠える」「噛むようになった」「甘噛みがひどい」「夜鳴きをする」といった問題が起きるようになってから、原因や対処法を調べる方が多いと思います。
ただ、しつけというのは1つ1つの問題を解決していくのではなく、トータルでしつけを知って行わないと、しょっちゅう問題にぶち当たるようになりますし、総合的に犬を導いてあげることができないんです。
お利口さんだと思う犬は、ちゃんとしたしつけが行われています。
犬は賢い動物なので、正しく伝わるように教えてあげれば、こちらがしてほしい行動をとることができます。
ネット上でしつけの方法を調べて独学でしつけを行うのなら、できればしつけ教室などに通って正しい方法を知って行うことを推奨します。
ただ、しつけ教室はデメリットもあって、
- 家族で参加するのが難しい
- 時間を作るのが難しい
- 信頼できるしつけ教室を見つけるのも難しい
- 金額が高額になる
- 自分や愛犬と訓練士の相性が合わない場合がある
という問題があり、個別のレッスンでない場合は、しつけ教室のペースに合わせられなくて、行かなくなってしまったというお話も聞きます。
しつけ教室に通うのが難しい方も、先ほどご紹介した記事のしつけなら行っていただけるので、ご自宅でしつけを完了させたいという方はご覧いただければと思います。
犬の所有者等は、頻繁な鳴き声等の騒音又はふん尿の放置等により周辺地域の住民の日常生活に著しい支障を及ぼすことのないように努めること~家庭動物等の使用及び保管に関する基準より引用
と定められていますので、犬を飼ったら子犬の頃からきちんとしたしつけをすることが必要です。
うるさいと感じる子犬のしつけはむずかしいと思われてしまうかもしれませんが、やり方さえ知っていれば誰にでもできることなので、できるだけ早くに正しい方法を知っていただくことが大切です。
しつけをするときに間違えたらいけないこと
先ほども少し触れましたが、子犬をしつける時に上下関係を意識する必要はありません。
ただ、この上下関係を意識するしつけというのがまだとても根強く残っていて、ネット上の情報でも(特に悩み掲示板のような場所)には、犬に舐められちゃいけないという趣旨の助言が数多く見られます。
上下関係を意識するしつけを行うと、子犬に恐れられたリ、不信感を抱かれやすいので逆効果になってしまう恐れがありますが、そういったしつけの考え方が長年の主流だったため仕方のないことかもしれません。
ですが、せっかくこのサイトをご覧いただいたあなたには、間違った考え方でしつけをしないように注意していただければと思います。
あと、犬がストレスだと感じることを知っておいていただきたいと思います。
この後に、子犬がうるさくなる理由というのもご紹介しますが、子犬がうるさくなるのはストレスがかかっている可能性も高いです。
ストレスは免疫力も低下させてしまうため、抵抗力が弱い子犬は寿命を縮めてしまうかもしれない重大な危険です。
犬がストレスだと感じることはたくさんありますが、その中でも
- 飼い主との関係
- 運動不足
- 愛情不足
この3つは、特に大きなストレスになることを覚えておいていただいて、適切に飼ってあげられるよう、知識を持つことと環境を整えることは飼い主さんの義務とお考えいただければと思います。
例えば、子犬は小さいので抱き上げやすいですし、かわいくてつい抱っこしてしまう気持ちはとてもわかります。
飼い主の愛情も伝わるので抱っこすることが悪いわけではありませんが、抱くことにはデメリットもあります。
- 飼い主に依存するようになりやすい
- 抱かれていると逃げられないため嫌なことがあると噛みやすい
飼い主さんに依存するようになると、分離不安という心の病気になりやすくなり、1人にされるとものすごい恐怖を感じるような犬にしてしまいます。
犬は嫌なことがあると、多くの場合は威嚇をして唸るなどの警告をしますが、飼い主さんに抱っこされている犬は気持ちが大きくなって、威嚇をしないで急に噛む場合があります。
これは、咬傷事故の原因のトップでもありますので、特に注意をしていただきたいところです。
抱っこをしてほしくて、子犬がうるさくなるのを防ぐためにも、抱くデメリットもご理解いただいておいた方が良いと思います。
子犬に正しいしつけを行うことができると、
- うるさくしなくても飼い主さんに理解してもらえる
- 飼い主さんを信頼できるため不安を感じることが激減するので落ち着く
- コマンドで愛犬をコントロールできるようになる
- 正しいほめ方がわかるので犬に伝わりやすくなる
- 大好きな飼い主さんに注目するのでダメも伝わりやすくなる
このようになるので、子犬がうるさいと感じることも減ります。
特に、吠えてうるさいという場合には、オスワリや待て、フセのコマンドで吠えるのがピタっとおさまります。
ただ、オスワリなどが芸のような状態だと、吠え止むことがむずかしいので、トレーニングと信頼関係で、コマンドを重視することが普通にしておくようにしたいところです。
子犬がうるさくなる理由
子犬がうるさいと感じるのは、しつけで飼い主さんがコントロールできていないということですが、子犬側からしたらうるさくせざるを得ない理由があります。
- 正しくない飼い方をしているため
- 興奮によるもの
- 要求からくるもの
- 恐怖や強い不安からくるもの
- 警戒によるもの
- 病気やケガによるもの
- 社会的促進
これらの子犬がうるさくなる理由をご紹介していきますので、あなたの愛犬はどの理由でうるさくしているのかを判断して、理由を取り除くようにしてみてください。
もちろん、うるさくしている時のケースによって違いがありますし、理由は1つとは限りません。
ただこの理由を飼い主さんが正しく判断してあげられないと、うるさくする理由を取り除けませんので、子犬に大きなストレスをかける生活になってしまいます。
正しくない飼い方をしているため
- 留守番が多い
- 庭や屋外に繋ぎっぱなし
- 社会化不足で犬同士の付き合いができない
- その犬に必要な運動量がとれていない
- 十分な良質の睡眠がとれていない
- いつも飼い主がべったりくっついている
- 叱ることが多い などなど
子犬の環境・飼い方は飼い主さん次第です。
犬としての本能や習性を全く無視した飼い方をしていたり、欲求不満をためさせているというのは知らずに行ってしまっている飼い主さんも少なくありません。
できれば一度冷静に環境を見直して、子犬にとって適切な環境にできているかを見直して、改善できるところを見つけてみてください。
子犬にとって何が適切なのかをちゃんと知りたいという方は、先ほどからご紹介している記事をご覧ください。
興奮によるもの
興奮している時というのはどうしてもうるさくなってしまいます。でも基本的に犬は自分の興奮を抑えようとすることができます。
自分の興奮や相手の興奮を沈めるために行うのがカーミングシグナルというもので、できるだけ平常心でいようとする習性を持っています。
ただ子犬の時から、興奮しやすい飼い方をしてしまうと、自分で興奮を抑えようとする力が弱くなり、興奮に身を任せて暴れたりうるさくなってしまうことがあります。
- 興奮させやすい飼い方の例としては
- たまにしか遊んでくれない
- 飼い主の気分で子犬をからかう
- 遊び半分でわざと興奮させようとする
- 帰宅時にテンション高く接する
- 睡眠不足にさせている
子犬をこのような飼い方をしていると、興奮しやすい犬に育ててしまう危険があります。
特に「うれション」をしやすい子犬は、既に興奮することに慣れてしまっているかもしれませんので、落ち着いた態度で接するようにしてください。
要求からくるもの
ケージから出してほしいとか、お散歩に行きたいなど、子犬は要求があるときに吠えやすくなります。
要求からくる吠えは、その要求が通るまで吠えるなど、子犬をうるさいと感じる原因のトップかもしれません。
これは、”吠えたこと”と”要求が満たされた”ことが結びついている、子犬の経験から学んでしまったことです。
吠えた後にご飯をあげてしまったり、吠えている最中にケージから出してしまったりと、飼い主さんが意識していないときに何気なくやってしまうこともあります。
このように知らないうちに要求を通してしまっていることが要求の吠えに繋がってしまうケースがあるので、必ず吠えている時はコマンドでフセなどをさせて吠え止んでから何かをするようにしてください。
※オスワリよりも、フセの姿勢は足を踏ん張って吠えることができなくなるポーズですので、早く吠え止みます。
恐怖や強い不安からくるもの
呼び鈴・チャイム・雷・見知らぬ犬・来客など、子犬にとって不安を感じることはたくさんあります。
特に社会化が不足していると、生活の中や屋外などで怖いと感じたり不安に思うことが増えてしまいます。
子犬の場合は、まだそもそもの性格が色濃く出る時期なので、臆病な性格や神経質な性格というのが影響することもあります。
本来、社会化は生後3か月くらいに行うことが望ましいですが、3か月を過ぎてしまっていても社会化を進めることはできますので、色々なものに慣れさせてあげるように頑張ってください。(人間にとっては思いもよらないものを怖がっていることもあるので注意が必要です。)
これをお読みいただいている方は体罰などはされないと思いますが、うるさいからと「まごのて」で叩かれた経験をした犬は、「まごのて」を見るたびに怖くて吠えるというお話も聞いています。
警戒によるもの
子犬は生後7か月くらいになると、好奇心が薄れ始めて警戒する気持ちが強くなってきます。
それと同時に、縄張りという意識も強まるので、警戒から吠えることが増えてきます。
また、警戒心から良く吠える犬は、飼い主さんを頼りにできていない可能性もあります。
まだ信頼関係が甘いことを意識して、頼ってもらえる飼い主さんになれるようトレーニングをしたり、犬を分かる努力をしていただくのが一番かと思います。
病気やケガによるもの
ぐったりと元気がなくなる病気の場合は、すぐに病院に連れていけますが、中には関節炎などのわかりにくい病気やケガもあります。
慢性的な痛みやかゆみは犬の攻撃性が増す原因の一つです。
また、痛みなどがあると身を守ろうという意識が高くなり、吠えやすくなることもあります。
普段と違う行動が無いか?執拗に気にしている箇所がないか、毎日のチェックから判断してください。
社会的促進
犬は、他の犬の吠える声に釣られて吠えだすことがあります。
これは犬社会の習性や野生時代からの名残になりますが、警戒を知らせるためだったり、自分の居場所を知らせるためなどに、他の声に呼応する習性があります。
遠吠えなどは、他の犬の遠吠えを聞いたときに遠吠えをすることが多いので、夜の遠吠えをさせないためには遠吠えを聞かせない工夫をするのが効果的です。
子犬がうるさい時のそれぞれの対策とは?
子犬がうるさいのはいくつかの子犬なりの理由がありました。
子犬がうるさくならないようにするには、しつけで子犬をコントロールできるようにするのはもちろんですが、飼い主さんが対策してあげる必要があることもあります。
- 欲求不満の解消
- 恐怖・不安の解消
- 縄張り意識の解消
- 要求の無視
この4つの対策も組み合わせることで、子犬がうるさくしなくても良い環境を整えていくと、高い効果が得られます。
欲求不満の解消
子犬にとって必要な何らかの欲求が不当に放置されていないかどうかチェックしてください。
- 生理的な面:エサ、新鮮な水、適度な環境温度、清潔な寝床
- 精神衛生面:散歩する、探索する、遊ぶ、触れ合う、運動する
生理的な面は問題がないことが多いですが、精神衛生面での欲求不満がたまっていることがあります。
お散歩の時間や距離は大丈夫でしょうか?
犬の体力は大きな個体差があるので、目安の運動量では全然足りていないことも少なくありません。
リードをぐいぐい引っ張り、前に行くことだけに集中してしまっているお散歩も良いお散歩にはなっていません。
お散歩だけで遊ぶ時間をとっていない飼い主さんも多いですが、遊ぶための時間は毎日とれていらっしゃるでしょうか?
子犬を勝手に一人遊びさせるのではなく、飼い主さんがおもちゃを使って、一緒に楽しく遊んであげる時間が無い、または少ない場合は増やしてください。
探索する遊びをメインにするという日は、部屋中に宝物を隠すのも良いですし、ノーズワークマットを使ってコンパクトに探索をさせてあげることもできます。
愛犬が欲求不満になっていないか?何に対して満たされていないのか?この原因を見つけて解消することも愛犬から信頼を得られるポイントになるので、しっかり観察をして見極めてもらえればと思います。
恐怖・不安の解消
子犬の様子から、脅威となっているものがないかどうかを探りましょう。
犬が怖がるものは、大きな物音、急な動き、カサカサ音の鳴るものなどです。
取り除けるものは、子犬に見えない場所に移動させ、移動ができないものは危険なものではないことを徐々に教えて慣らしていきます。
また、犬が逃げ込める場所を作っておくのも良いでしょう。
クレートなど、周りが見えなくなり、なおかつ安心できる場所を用意しておくと、不安や恐怖を感じたらうるさくするのではなくそこに逃げ込めますのでおすすめです。
子犬が怖いと思うものが少なくなるように、社会化を進めることもかなり重要です。
縄張り意識の解消
縄張り意識の強さも個体差があります。
縄張り意識が強い子犬の場合は、見える景色を制限してしまうというのも一つの方法です。
あまり広い範囲が見えなくなるような場所にハウスを置くとか、柵状のケージをお使いの場合はタオルケットなどで覆ってしまうという方法です。
周りが見えないタイプのクレートをハウスに使えば、ケージを覆うこともないですし、子犬の縄張りがクレートだけになるので、そもそも警戒しないといけない範囲が大幅に狭まります。
またハウスの位置は、玄関や窓といった外部の刺激を受けやすいところを避けたほうが良いです。
要求の無視
子犬がうるさい時のケースとして多いかもしれませんが、飼い主に対して何か要求をするためにうるさくしている場合は、吠えてもダメなことを教えないといけません。
無視をする場合は、家族全員で態度をそろえて一貫させることが成功の秘訣です。
そのためにも、しつけは家族全員が知って行ってもらえると、短期間でしつけることができます。
家族全員で同じしつけ方法や考え方にするというのは結構難しいことだと思いますが、先ほどの記事ならそれが簡単にできますのでおすすめです。
無視を始めると一時的にうるささが悪化する場合がありますが、そこで折れるとどんどん悪化してしまいます。
子犬に諦めやすい状況を作るために、ハウスを覆ったり、犬の前から姿を消すといった方法もありますので、できるだけ子犬が早く諦められるように工夫をしてください。
子犬がうるさい時のしつけ~最後に
最後までお読みいただいてありがとうございました。
子犬との生活を始めて、思い描いていた生活と全く違うと困惑されていらっしゃるのではないでしょうか。
飛びまわるし、暴れるし、噛むし、吠えるし、家具はボロボロになるし、粗相はするし…
その中でも、うるさくされることはご近所の迷惑にもなることですので、早くしつけでなんとかされたいと思われることでしょう。
安心してください。
子犬でもしつけはできますし、コントロールをすることもできます。
しつけをすることで、うるさいことだけじゃなく、他の問題も改善されていくことは間違いありません。
手に負えないやんちゃな子犬ではなく、あなたの思い描いたような子犬との生活も決して夢ではありません。
そのためには、しつけの方法を間違わないで正しい方法を知ることが重要です。
正しいしつけの方法は一度知れば、これから長く続く愛犬生活でずーっと効果があらわれ続けますので、幸せな犬との生活を送るために、早くから正しい方法を実践していただければと思います。